お米は高くて買えないけど米粉は何とか買えました😊
新米価格1kg換算で1,000円くらいでしょうか?
もう絶対に無理😫
代わりに米粉1kg400円未満だったので、ちょうど小麦粉も残りわずか。
片栗粉もなくなっていたので、米粉は小麦粉や片栗粉の代わりにもなるので購入してみました。
波里 お米の粉 薄力粉 1kg
波里 お米の粉 薄力粉 1kg
小麦不使用
内容量:1kg
原材料:米(国内産)
さすがにお米の粉。真っ白でサラサラです。
ざるに乗ってるのが普通の薄力粉(小麦粉)
お皿に乗せているのが米粉です。色とサラサラ具合が全然違いますね。
小麦粉はいつもふるってから料理に使うことが多いです。
ちなみに100均のざるでふるってます😆
対する米粉はふる必要がないくらいサラサラなのでこのまま使っています。
こちらは米粉。
こちらは今使っている日清ウェルナの小麦粉。
エネルギーは米粉も小麦粉もさほど変わりませんが、たんぱく質や脂質が小麦粉の方が多い。
しかし炭水化物は米粉の方が多いんですね。
ただグルテンアレルギーの方には、小麦粉の代用に米粉を使えば粉物料理も安心して食べられるのでとてもおススメできます😊
実際に使ってみました
ロールパンに米粉衣の鶏むね肉唐揚げを挟んでみました。
衣は米粉70%小麦粉30%で作りました。
衣のせいなのか?いつもよりもカラッと揚がりました。
何よりも揚げ物の油切れがとても良かったです。
揚げたては衣がガリガリで私好みで美味しかったです😊
冷めてからはガリガリ衣ではなくなりましたが、それでもいつもの唐揚げよりもカリっとしてベチャっとはしませんでした。
それと米粉の衣で揚げると鶏むね肉なのにモモ肉みたいにジューシーさが残るんです。
肉汁がうまく閉じ込めれたのかもしれないです。
粉物代表の「お好み焼き」
米粉50%小麦粉50%で作りました。
やっぱり米粉を混ぜるとカリっとした食感になりますね。
ソースをかける前の物をちょろっと味見したんですがカリっとしていて美味しかったです。
ソースをかけて両面を焼くとしっとりするんですが、それでも外はカリっとした食感は残るし中はモッチリとした食感になりました。
具はキャベツと天かすのみ。
先に小さいの焼いて味見して大きめのお好み焼きにはやっぱりマヨかけました😊
やっぱりマヨあった方が美味しかった(笑)
具がしょぼい分(笑)米粉が入るとカリッと食感としっとり食感が味わえて満足度が上がりました‼
いつもの材料3つの「ちんすこう」
最近これが定番おやつになりつつあります😅
米粉30%小麦粉70%で作りました。
若干ですが米粉はいると膨らまないかもしれないです。
今回は米粉の割合が少なかったのでサクッとした食感もいつも通りな気がしましたが、米粉単体で作った場合は、他の調味料の割合を変更しないと固すぎるかもしれないですね。
今回の割合で作ると油っぽさは若干軽減されてサクッとした食感で美味しくできました。
今日は最近購入した米粉のご紹介でした。
この他にも米粉は団子粉の代用もできるし、とろみをつける片栗粉の代わりにもなります。
小麦粉よりも若干割高ではありますが、グルテンフリーで粉物料理を作るのにはいいですね。
ただまだ挑戦はしていませんが、パンやマフィンなどのお菓子作りには難しそう。
グルテンなしで膨らまさないといけないから、私のいつものレシピは通用しないな(笑)
あと水加減が少し難しいかも。
お好み焼きを作る時もそうでしたが、水分量が少ないと中身がパサパサもっさりな食感になる可能性もあるので、米粉のみで作るときは水分多めの方がいいかもしれないです。
今後、色々な料理に使っていこうと思います😊
波里 お米の粉 薄力粉 1kg 小麦不使用











