見たことないパッケージだなぁ~
と思って手に取ったら……C国のスナック菓子でした😨
先日、ローソンストア100に買い物に行ったんです。
いつも決まりきった物しか買わないのですが、急に甘いものが食べたくなって……
とにかく何でもいいから安くて甘いお菓子ないかなぁ~と思ってお菓子コーナーへ。
ロッテのガーナチョコ(板チョコ)が220円(税抜き)でひっくり返りそうになった😁
次にブルボンコーナーへ。
小さい箱のマクビティチョコ付きのビスケットが以前は108円で売っていたので期待してみてみたら税込みで150円近かった。ガックシ
そのブルボンの棚に一緒に並んでいた可愛いパッケージのお菓子。
パッケージを見る限り美味しそうに見えたので値札をチェックしたら108円‼
おぉ~安い‼と思って、どこのメーカーかとパッケージ裏を見てみたら……
なんとC国産のスナック菓子でした😨
なんかすごくショックを受けたのです。
「年がら年中、C国産冷凍食品の多い業務スーパーで買い物しててなんだお前は‼」
と思われる方もいるかもしれないけど、私はお菓子だけは……
スナック菓子だけは日本のお菓子が世界一美味しいと思っています😊
日本独特のパッケージの商品がそのまま袋から飛び出してくるあのクオリティ。
チョコ菓子、クッキー、せんべい、グミ、20円未満のうまい棒などの駄菓子まで。
庶民の味方のスナック菓子のクオリティがここまで高いお菓子大国日本‼
現在は物価高で以前のように最下層民の私クラスの人間は嗜好品お菓子をあまり買えない状況ではありますが、それでも得体のしれない値段だけが安い108円のC国産菓子を買うくらいなら草食ってた方がマシくらいに思っています😁
でもよ~く考えてみると、確かに1袋の値段は安いけど、グラム換算したら隣に置いてあった178円のブルボンのルマンドの方がきっと旨くて安いはずなんです😁
有楽製菓 ブラックサンダーミニバー 139g
有楽製菓 ブラックサンダーミニバーアーモンド&ヘーゼルナッツ 112g
でもルマンドは懐事情でその日は買えなかったので、ブラックサンダー1個を購入しました。
大きさは小さいけど、ブラックサンダーは甘さも旨さも満足満足でした😊
*付箋を置いているのは、当たりくじ付きQRコードが印刷されているので念のため😊
今も売っているかはわからないけど、昔はダイソーに行くとレジ前通りに必ず3個で100円(税抜き)のブラックサンダー関連商品が売っていて、レジを待つ間に……
誘惑に負けて買っていた記憶😁
昔は1個30円(税抜き)でしたからね。
それでも軒並みチョコが高くなった今でも40円(税抜き)でチョコ味もオレオ味も味わえるブラックサンダーは、貧乏な私が「ちょこっと糖分補給」したい時のおやつナンバー1です。
ブラックサンダーを製造している会社は「有楽製菓株式会社」
1955年創業の日本の菓子メーカーで、「夢のある安くておいしいお菓子を創造する」という理念を掲げ、ブラックサンダー以外にも様々な商品を製造しています。
ユーラクの公式オンラインショップでは「ブラックサンダーケーキ」なども販売されていますよ。
HPを覗くだけでも楽しいです。
ユーラク公式オンラインショップ
https://shop.yurakuseika.co.jp/
ジャイアントカプリコ いちご 10本 江崎グリコ チョコレート お菓子 エアインチョコ
ジャイアントカプリコ<いちご> 1本 グリコ チョコレート菓子 江崎グリコ
昔大好きだった「江崎グリコ ジャイアントカプリコ」
ドラッグストアで69円の特売で売ってるとよく購入しましたが、今では200円超えてました。
もう……手が出ない😅
材料費も高騰しているから仕方のないことだけど……
日本人が日本のお菓子を高くて食べれなくて、C国産の激安な輸入菓子を食べる時代。
私は美味しい日本のお菓子を安価な値段で食べれた時代を過ごせましたが、本当に美味しい日本のお菓子を子供たちが気軽に食べれずに、価格だけが安いC国産のスナック菓子が店頭に並べられている今の時代が本当に悲しいです。
*お土産品のような高級菓子とはまた別の話です。
お米問題もそうですが、物価高が少しでも落ち着いてくれることを願うばかりです。
スナック菓子と全然話違いますが、日本に来た海外の旅行者の方がこの間ショート動画にあげていた食レポの「みたらし団子」
全く日本のみたらし団子じゃなかった。
観光客狙いのぼったくり価格で、日本人の知る団子でもなく平べったくて「きりたんぽ」の出来損ないのような見るからにまずそうでした。
どうみても日本人経営者の店じゃない雰囲気でした。
あんな串団子に600円以上払うなら、コンビニの団子3本入り(120円くらい)を購入した方が全然安くて美味しいとコメントしたくなりました。
WEBサイトの画像とは似ても似つかない外国人ばっかりのぼったくり居酒屋も問題となっていますが、日本の観光地なのに明らかに日本人経営者じゃない観光地のぼったくり店風景なんて我慢できないくらい酷い有様です。
今はインバウンドの恩恵も「ぼったくり何それ」状態の外国人経営者の店に侵されている日本。
もちろん日本人経営者の方もぼったくりなどとは無縁で頑張ってはいますが、日本人よりも税金から補助金まで恩恵たんまりの外国人経営者の店が多すぎます。
インバウンドウハウハと言いながらも日本国民経営の店をないがしろにして、外国人経営のなんでもありの店を放置する。
国はいったい何を考えているのでしょうか?
もう観光地には日本の大手コンビニ3社が揃って出展すれば全然レベルの高い食を提供できるような気がしてしまいます。
海外の旅行者の方々に「日本本来の食への美徳」を感じてもらうためにも、高市総理には移民問題含めて頑張ってほしいと思っています。
私も時々手作りする「みたらし団子」
餡も大事ですが、団子の形も大事ですよね😊





