今日も極寒、オミクロン株も全国の感染者数も5万人超で、2022年になっても気の休まる日がない日々が続きますね。
昨日、自宅に戻ってきたのですが、実家へ久しぶりに行くと色々とやることが(主に掃除ですが)多くて、昨日は夜のお掃除のバイトから帰ってきたら速攻で爆睡してしまいました(笑)
やっぱり、自分のベッドが一番ゆっくり眠れます。
実家ではベッド生活は介護用ベッドで眠る母親だけで、私たちは地べたで眠っています。
畳の上に直接布団を敷いて地べたで眠ると、部屋のあちこちから入ってくる隙間風で顔まで潜って眠らないと、21世紀だというのに昭和初期の子供のように鼻が真っ赤になるくらい冷たいです(笑)
そして朝になったら、また布団を畳んで押入れにしまうんです。
誰よりもいち早く起きて自分の布団を畳み、部屋の隅に置いておいたファンヒーターを自分の布団を敷いていた場所に移動してファンヒーターを点けて部屋を暖める。
高齢両親が起きるころには部屋はそこそこ温まっているようにしておかないとヒートショックにでもなったら大変ですから。
その間私は極寒の掘っ立て小屋の部屋で寒さに耐える(笑)
なんという手間暇かかる作業なのかと毎回思います。
自宅では、目覚ましが鳴ったらエアコンをリモコンでつけて、10分くらいしたら部屋も少し温まるので起きる。
ベッドの布団を整えて終わり。
自宅では、たったそれだけの作業なのに、あの昭和の掘っ立て小屋で生活していると、現在は令和だというのに昭和初期を生きているような錯覚に陥ります😅
とりあえず、早く暖かくなって欲しいと願うばかり😁
母親にも着る毛布ポンチョを購入しました
先日購入した「着る毛布ポンチョ」が今の私の生活には欠かせないあったかグッズになっているのですが、この間、私がセール時に購入したよりも安価な値段で売っているAmazonショップをみつけたと日記に書いたんですけど、その商品を母親用に購入しました。
今年は昨年とは比べ物にならないほど寒いです。
今の母親は、実家の老朽化したお風呂には冬場はとてもではないけれども入れません。
週に3回、2回、隔週でデイサービスに通わせて頂き、その際にお風呂に入っています。
それ以外の時は、私がいれば蒸しタオルで体全体を拭いてあげるのですが、兄しかいない時は、おしぼりタオルで足や背中は兄が拭き、それ以外は母親が自分で体を拭いています。
熱湯蒸しタオルにすれば寒い部屋で体を拭いても少しは暖かいのですが、おしぼりタオルだと掘っ立て小屋の隙間風で部屋が寒いので体を拭く時は冷たいらしい(笑)
兄は面倒なのか何なのか蒸しタオルを嫌っておしぼりタオルしか使いたがりません。
おしぼりタオルだと無駄にお金がかかるのですが「タオルだけだと汚れが取れない」などと庭は荒れ放題、部屋は散らかり放題のボロ屋に住むことは平気なくせに(笑)変な所で潔癖症で偏屈なところがあり、でも何を言っても無駄なので諦めていますが……😂
部屋が寒かったり蒸しタオルが冷たくなったりすれば私には文句も言いますが、母親も偏屈な兄には何も言えません(笑)
なので、兄に背中を拭いてもらったりするとき用に、私と同じ毛布ポンチョを購入しました。
これだったら上から羽織って背中を拭いてもらう間も寒さがしのげると思ったので。
奥側が先に私が購入した毛布ポンチョです。色は1種類しかなかったのですが、ほんの少し色味が薄い感じですが、素材の暖かさも全く同じものでした(笑)
前回書き忘れたのですが、この毛布ポンチョはバスタオルのような長方形サイズで、ポンチョのように羽織ると後ろはこんな感じで少し短くなります。腰より上になる感じです。
ですが、やっぱり毛布ポンチョは実家の掘っ立て小屋でも威力を発揮。
母親の体拭きの時も「あったかい」連発でしたし、夜寝る時に首元にかかるように布団の一番上にかけてあげると隙間風も入ってこないようで、おむつをして寝ても必ず夜中に2~3回はトイレに起きるのですが、この毛布ポンチョを首元にかけて寝るようになってからは、朝までぐっすりか1回くらいしかトイレに行かなくなりました。
母親が夜中にトイレに行くと、手すりやセンサーライトは付けたりしていても転ばないか気になって起きたりしていましたが、毛布ポンチョのおかげで母親の深夜にトイレに行く回数が減ったために、私も夜中に起きなくて済むようになり一石二鳥(笑)
現在はファンヒーターを点けていても朝はなかなか部屋が温まりませんが、この毛布ポンチョを羽織っていると暖かいからなのか身体の温まりも早くなり、母親の着替えをするペースも各段に早くなりました。
やっぱり現代のあったかグッズは節約の為にも生活に取り入れるべきだと、あったかグッズを使用して実感しています😁
今回もいいお買い物ができました‼
今日のおやつ
実家に帰っている間にバナナが真っ黒になってしまっていたので、カラメルバナナホットケーキを作ったのですが、ひっくり返す時にバナナを薄く切りすぎたために剥がれてしまい見た目悲惨に(笑)
でもお味はカラメルの苦みとバナナの甘みでとっても美味しかったです😄
コメントを下さった雪さんへ
いつも応援ありがとうございます。DMありがとうございました。実家へ帰っていたので返信が遅くなって申し訳ございません。
ここの所、寒さが一段と厳しいので、朝起きて手足がこわばって思うように動かない時が私にもありますので、お気持ちすごくわかります。
温泉ゆっくりできましたか?この時期の熱いお風呂はきっと気持ちがいいでしょうね。
自然豊かな風景と美味しい空気とお食事、心も体も時にはリフレッシュが必要だと思います。
「埴生の宿」と言う言葉、真っ先に浮かんだのは映画「ビルマの竪琴」の中でみんなで合掌していた歌のタイトルのイメージでしたが、検索したら「埴生の宿」=みすぼらしい家。と出てきて、私の実家にピッタリな言葉で思わず笑ってしまいました(歌の歌詞は故郷を懐かしむ歌詞だったと思いますが)
夜間の外仕事でも頑張って「埴生の宿」から脱出した雪さんを見習って、私も「埴生の宿」から脱出できるように努力してみます。
自分よりも過酷な状況でも上昇志向を忘れずに頑張っていらっしゃる方がたくさんいるんだと知れることで勇気頂けています。
寒さ厳しい日はまだまだ続きますが、お互いに深夜の寒さには気を付けて頑張りましょうね。
これからもよろしくお願いします‼
今日も読んで下さりありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます!
みなさまの応援が私の日々の活力になっています😄