「パイ菓子」って美味しいですよね。
私もパイ菓子が大好きで、時々自分でも冷凍パイシートを使ってお菓子を作ったりしています。
そんなパイ菓子の中でも特に好きなのが静岡県浜松の名物土産「うなぎパイ」
この「うなぎパイ」が大好物なんです。
日中のお掃除のバイト先で差し入れに頂き、久しぶりに「うなぎパイ」を食べました。
普段だったら頂き物の土産菓子は実家の高齢両親の冥途の土産(笑)に持って行ってあげることが多いのですが、今回ばかりは一人占めしました😁
それくらい美味しくて大好きなんです。
「うなぎパイ」はどこのお菓子?
「うなぎパイ」を製造販売しているのは有限会社「春華堂」
静岡県浜松市の名産品「うなぎパイ」を販売している会社として全国で広く知られています。
春華堂は、1887年(明治20年)に浜松で創業した和菓子屋で、創業者は山崎芳蔵氏です。
当初は甘納豆などを販売していたそうです。
1961年には、浜名湖特産のうなぎをヒントに「浜名湖名産・夜のお菓子 うなぎパイ」が誕生しました。
この「うなぎパイ」は、「家族団らんの時間に食べてほしい」という想いが込められており、そのキャッチフレーズとともに全国的に知名度が高まりました。
うなぎパイ『夜のお菓子』と呼ばれる理由
うなぎパイが「夜のお菓子」と呼ばれる理由は、家族団らんのひとときに召し上がってもらいたいという想いから来ています。
うなぎパイが発売を開始した昭和36年(1961)の日本は、まさに高度成長期の真っただ中で、共働きの両親も増え、家族全員が一堂に揃う時間が減り始めていました。
そんな社会背景のもと、当時の春華堂の2代目社長・山崎幸一氏が「夕食を囲む一家団らんのひとときをうなぎパイで過ごしてほしい」という想いを込めて、「夜のお菓子」というキャッチフレーズをつけたのです。
しかし、当時の浜松は、高度成長の原動力となったいくつもの企業が本社や工場を構え、夜の繁華街も全国で指折りの賑わいを見せていました。
そのため出張で浜松を訪れ、夜のお菓子というキャッチフレーズを目にしたビジネス客の多くが、「うなぎ=精力アップ」と結びつけてあらぬ解釈をしたおかげで、浜松の出張土産として大人気となったわけです。
また、うなぎパイには「バターを豊富に入れたパイに、うなぎの粉、夜の調味料ガーリックを配合し…」と書かれています。そのためうなぎパイ6本分には、元気回復、夏バテ対策、視力保持などの効果が期待できるビタミンAが、うなぎの蒲焼き100gと同じ量だけ含まれています。
またガーリック(にんにく)は、体力増強・疲労回復・老化防止・性ホルモン活性化など数々の健康効果を持つことで知られています。
あらぬ解釈から広まった方の「うなぎパイ=夜のお菓子」のイメージも、あながちズレてはいないのかもしれませんね。
うなぎパイが通信販売しない理由
以前、無性に「うなぎパイ」が食べたくなって(今は私には高級菓子すぎて買えないけど😅)通信販売していないのかな?と調べたことがありました。
でも「うなぎパイ」は通信販売はされていませんでした。
うなぎパイが通信販売を行っていない理由は「商品の破損を防ぐため」なんだそうです。
うなぎパイは職人の手によってパイ生地が9000層も折り重ねられており、非常に割れやすいためです。
以前は通信販売を行っていましたが、輸送時にどうしても破損することがあり、品質を保てないという経緯から、現在ではオンラインでの販売は行っていませんでした。
そのため、うなぎパイは静岡県内や周辺地域の店舗(イオンなどのスーパーの贈答用や土産物を扱う店舗の一部地域で取り扱っていたりします)で直接購入するのが一般的です。
一部「詰め合わせセット」「うなぎパイミニ」など春華堂オンラインストアで購入できる品もありますが、うなぎパイ単体の商品(化粧箱入)は販売されていませんでした。
ECショップなどで販売されている商品は、ほとんどが転売商品なのかもしれませんね。。
うなぎパイの好きな所
2枚目の写真は裏側です。表面だけでなく裏側まで香ばしく焼きあがっているんです。
封を切るとバターの芳醇な香り、裏側までカリッと甘い蜜がついていて、サクッとしたパイというよりもカリッとしたパイの焼き具合が「うなぎパイ」ならではの焼き加減。
このパイの食感がたまりません😊
このパイの食感はなかなか自宅で再現するのは不可能じゃないのかな?と思っています。
あとパイ菓子を食べると噛んだ瞬間に生地が剥がれてボロボロとカスがこぼれることが多いと思いますが、この「うなぎパイ」はパイの層からはがれた食べカスがほとんどこぼれないんですよ。
ちなみに、うなぎの味やガーリックの香りはしません😁
お子さんからお年寄りまで万人に好かれる味と香りのパイ菓子だと思います‼
私の大好物「うなぎパイ」……3日と持たず食べきってしまいました(笑)
美味しかったです😊
通販では転売ヤーからしか購入できないのですが(超割高)時々イオンなどのスーパーにある土産物コーナーなどで売られていることもあるので、普段用のおやつとしては割高だけどお財布に余裕がある時に是非一度食べてみて下さい。
今日も読んで下さりありがとうございました。
いつも当ブログの応援ありがとうございます!
みなさまの応援が私の日々の活力になっています😄